思慮分別
思慮
分別
分別
愛に満ちた平和を
もたらすことができる人に
未来をひらく
大きくなったらどんな人になりたいか。多様な経験をとおして将来の夢を描くことで、学習や生活に目的意識が生まれます。
自らに与えられた力や慈愛をいかして、生き方や人生の価値を考える習慣をつけます。
6年間の教育メソッド
1・2年
-
周囲の人へのかかわり方を学ぶ
- はじめの一歩
- 歓迎還足
- スクールファミリー活動(縦割り活動)
- 宿泊学習
- 「自分」がテーマの探究学習
- スクールペア清掃
3・4年
-
社会と関わりを持つ
- 数多くの社会見学
- 震災学習
- 宿泊学習
- 「社会問題」に目を向けた探究学習
- スクールペア清掃
- スクールファミリー活動(縦割り活動)
- 奉仕部・クラブ(4年生から)
5・6年
-
夢・目標を持つ
- 未来予想図
- 「世の中をちょっと良くするために自分たちができること」がテーマの探究学習
- 国際交流
- 宿泊学習
- スクールペア清掃
- スクールファミリー活動(縦割り活動)
- 奉仕部・クラブ
奉仕部・クラブ
他者の為に·自分の為に
今の自分にできることを考える
クラブ活動では、自分の好きなこと、興味のあることを追求していきます。自分の興味を広げ、友達と楽しさを共有できる時間です。奉仕部活動では、「みんなが幸せになる学校作り」というテーマを基に、探究し、実践しています。
国際理解教育
多様な文化や価値観に触れ
互いに認め合う心を育む
積極的に国際理解教育を進めています。本学院への海外からの留学生に日本の昔話や古来の遊びなど、さまざまな文化を紹介したり、留学生から海外の文化を教わったりする活動をとおして、多様な文化や価値観を認め合う心を育てます。
未来予想図
卒業生特別授業“未来予想図’’で
神様から与えられた能力を社会に還元
高学年を対象に、さまざまな分野で活躍している卒業生が授業をしてくださいます。小学校時代の思い出、仕事を選んだきっかけ、仕事の具体的な中身など盛りだくさんです。こどもたちは、自分のタレントを社会に生かすことの大切さを学びます。
宿泊学習
こどもの自主性が最も育つ
1年生から始める宿泊学習
こどもたちの自主性が最も育つ瞬間。それが宿泊学習です。親元から離れ、自分達だけで過ごす時間の中で、自ら判断し行動する経験を積み、自主性が育まれていきます。そんな貴重な機会だからこそ、本校では宿泊学習を1年生から実施しています。