
NEWS
【高1】新入生校内オリエンテーションを行いました
4月8日(火)から本日までの4日間にわたり、校内オリエンテーションを行いました。新入生皆で取り組みました様々なプログラムを紹介いたします。
[4月8日(火)]
クラスレクリエーション、個人写真撮影、クラブ紹介の動画視聴など、本格的な校内オリエンテーションが始まりました。
午前中は学年全体で体育館に集合し、挨拶指導、お祈り指導、学年レクリエーションを行いました。
挨拶指導では、授業前と授業後の挨拶の重要性について再認識しました。学年全体で何度か練習すると、はきはきとした声が体育館中に響き渡りました。
続いて、お祈り指導が行われました。キリスト教における「お祈り」の意味に初めて触れた生徒たちは、真剣な表情で話に聞き入っていました。仁川学院生が朝礼・終礼でお唱えする「主の祈り」と「アヴェ・マリアの祈り」を、全員で手を合わせて練習しました。
その後、〇✕クイズを実施し、教員紹介や学校紹介に関する問題が出題されました。生徒たちは知り合ったばかりの友達と相談しながら、楽しそうに答えを考えていました。
この日の終わりは、生徒会執行部による学校紹介と校内見学です。先輩方からの案内や説明はとても丁寧で、新入生は学校の日常をより深く理解することができました。






[4月9日(水)]
スタディーサポートの受験日です。入学して間もない、まだまだ緊張感あるなかでのテストだったためか、疲れが見えていたように感じます。
[4月10日(木)]
1校時と2校時は、コルベ講堂に学年全体が集まりました。校長先生より、建学の精神である『和と善』や『仁川学院訓』を通して、本校が大切にしている『隣人愛』について学びました。続いて、宗教科の先生からお祈りについての指導があり、実際に黙想やお祈りの所作を体験しました。生徒部の先生からは、学校生活で心掛けるべきことや校則についての説明がありました。長時間の説明でしたが、生徒たちはメモを取りながら最後まで集中して話を聞いていました。
3校時と4校時は、体育館に学年全体で集合しました。 いくつかのレクリエーションを通じて交流を深めました。最初は緊張感をほぐすために、近くの人とじゃんけん対決や同じ血液型の人でグループを組むなどのアイスブレイクを行いました。次第に緊張がほぐれ、皆笑顔で活動に参加していました。
続いて、クラス対抗でピンポン球運び競争や紙飛行機飛ばし対決などのゲームを実施しました。これらの活動を通じて、クラスの団結力が高まっていく様子が見られました。
最後に、「実は…」から始まる自己紹介をグループで行いました。一人一人の話に対して、生徒たちはお互いに真剣に耳を傾け、共感する姿が印象的でした。
5校時のホームルーム活動では、これまでのオリエンテーションの振り返りを行うとともに、各クラスで委員や係の選出を行いました。



[4月11日(金)]
この日の1、2校時は、コース主任の先生によるコース別合同HRと、進路部・教務部による成績評価やコース制についての説明がありました。学校生活の多くを占める授業について、取り組み方や姿勢作りを学びました。3校時はホームルーム教室に戻り、オリエンテーションの振り返りをしました。約1週間にわたるオリエンテーションを通して、多くの収穫があったことと思います。
4校時からはいよいよ各科目の授業がはじまりました。高校で受けるはじめての授業です。担当教員からの説明に集中して話を聞いていました。


来週から本格的に授業が始まります。週末はゆっくりと休養をし、月曜日からの学校生活に備えてほしいと思います。オリエンテーションを終えた今、高校生としての自覚をもち、素晴らしいスタートを切ってくれることを期待しています。