仁川学院中学・
高等学校

ニュース 記事一覧

2023.01.11 ニュース
【中学】仁川の森 収穫! 測量! 

夏野菜を収穫し学院祭で販売した後の畑では――。

班員が知恵を出し合って、作物の栽培を競い合いました。題して「仁川の森コンペティション」。

コンペは、収穫した作物の卸売価格を競う「収穫高部門」と、作物の美しさを競う「映え部門」があります。

ミニ大根、蕪、ほうれん草、小松菜、チンゲンサイ、リーフレタスの中から選びます。価格の高い作物? 重量のある作物? 収穫量の見込める作物? 何を重視するのか、栽培する作物選びから始まりました。

そして、種のまき方、水やりや間引きのタイミングなども調べ、どの方法がいいかを検討しました。

3か月かけて育てた作物。いよいよ収穫です。

かけた愛情に比例するかのように、すくすくと育った作物。喜びの声があちこちから聞こえます。

かごからあふれそうな蕪の測量。これは重い! 映え部門の写真撮影は、構図にもこだわります。

「立つ鳥跡を濁さず」の精神で、収穫後の畑をきれいにします。また、「寒起こし」と呼ばれる作業をしました。シャベルと鍬で掘り起こすことで、土の中にいた害虫や病原菌が外気にさらされます。今の時期は気温が低いので、害虫たちは死滅します。春から新しい作物を育てるための準備として大切な作業です。

教室では振り返りをしました。同じ作物を育てた班の栽培方法や収穫量などと比較・分析することで、自分たちの良かったところや改善点が見つかります。

これまでの学びを活用して、自分たちで考えて育てた作物。だからこそ、よりいっそうおいしくお腹の中に入るでしょう。

 

 

2022.12.08 ニュース
【中学】大阪大学 出張授業

 「放射線」と言われてイメージするものは? 原子爆弾、原子力発電所の事故……、危険なものというネガティブなイメージがつきまといます。でも、実際には、毎日の生活の中で、私たちは普通に放射線を浴びているのです。

 今回は、「放射線について考えてみよう」というテーマで、大阪大学大学院の玉置真悟先生が中学生を対象に出張授業をしてくださいました。

 まずは講義。放射線とは何なのかから始まり、エックス線の発見、放射線の単位、被ばくについてなど、基礎知識を教えていただきました。

 自然界でも宇宙や地面から放射線が出ています。また、空気や食べ物にも放射線が含まれています。病院のレントゲン撮影も放射線を利用しています。このように、ごくわずかですが、日常生活で私たちは被ばくしています。

 放射線は見えないものですが、霧箱という簡単な装置を用いて,霧状の線として観察することができます。実験をして放射線が見えると、生徒から驚きの声があがっていました。

 身近な放射線について知り、また実験を通して目で見ることで、中学生であっても興味が尽きることなく、あっという間に2時間が終わりました。

 仁川学院中学校では、研修旅行で長崎を訪れます。原子爆弾の威力と恐ろしさを学びます。一方で、放射線について正しく理解することも大切です。考えを深めるための意義深い授業となりました。

2022.10.05 ニュース
【中学】キャリアプログラム 進路講演会

日ごろスタディサプリでお世話になっているリクルートの方を講師としてお招きし、学年ごとに進路講演会を行いました。

 

《中学1年生「未来に向けて考える」》

10年後の未来がどうなっているかを想像してみよう。

科学技術の進歩や働き方の変化などいろいろなことが考えられます。しかし、社会が変わっても変わらず求められ続ける力は「課題を発見し、解決していく力」です。

グループワークで、実際に「課題を発見し、解決していく力」を活用してみました。いろいろな物事に対して、「なぜ?」と考えてみることが大切です。

 

《中学2年生「大学選びの基礎知識について」》

知っているようで知らない大学のこと。大学名だけではなく、国公立と私立の違いとは、文系と理系とは、学部や学科とは何かなど、大学選びをするための基礎知識を教わりました。

講演中、各自で必要だと思ったことをメモします。自分の言葉でまとめることも大切です。最後は、代表の生徒が講演で学んだことを振り返り、講師の方にお礼の言葉を述べました。

 

《中学3年生「将来に向けて今、できること~社会を見据えて~」》

就職活動で何が大切なのか。企業が採用選考のときに重視する点は「主体性」です。

「主体性」をわかりやすく言い換えれば、「ちょっとやってみる力」。普段と違うことをちょっとやってみると物事を考える癖がつきます。また、日常の中で振り返りをする習慣があれば気づきや学びが生まれ、次に何をするべきかが明確になります。

講演会の後、11月に行われる職場講演会に向けて、職業研究をしました。講演会には7つの企業・事業所が来てくださいます。事前にしっかりと知識を身につけてきたいところです。

 

仁川学院中学校では、中高一貫校として、高校よりもさらに先の大学や社会人としての将来を見据え、キャリアプログラムを実践しています。まだ将来を決めるのは難しいかもしれませんが、少しでも手がかりをつかんでほしいと思います。

2022.09.22 ニュース
【中学】学院祭準備 仁川の森で経営を学ぶ

 中学校の学院祭は、模擬店で野菜を販売します。その野菜は、毎週の園芸の授業「仁川の森」で栽培したものです。

 「お店を経営する」ために必要なことを分担して考え、準備します。

 ひとりでも多くのお客さんを引きつける店名と看板、ポスター。そして、商品を見てもらうのに適した店舗デザイン。

 価格設定も重要です。赤字にならない、しかし買いやすいという絶妙なバランスが必要です。

 そして、接客。接客係の生徒たちがマニュアルを作り、指導と練習を担いました。

 雨の合間を縫って、商品となる野菜を収穫。1学期から手塩にかけて育てた野菜を、余すことなく収穫しました。

 ナス、ピーマン、万願寺唐辛子の3種類を丁寧に袋詰め。袋に貼るラベルには、仁川の森のイメージキャラクター「ベジくん」がデザインされています。

 作物の栽培だけにとどまらず、世の中へとつながっていくのが仁川の森の活動。お客さんを迎え入れる準備は万端です。

 一方、6月のダンスフェスティバルで最優秀賞と優秀賞に選ばれた2つのグループは、学院祭のステージで発表をします。6月は中学生にしか披露できませんでしたが、今度は高校生や保護者の前で踊ります。

 2つのグループでお互いにダンスを見て、改善点を指摘し合いました。学院祭本番では、洗練されたダンスにご注目ください。