2013年
後期児童会役員選挙を行いました
10月31日(木)、平成25年度後期児童会役員選挙を行いました。
後期の児童会役員からは6年生が仕事を終え、5年生と新たに4年生が仁川学院小学校の児童会を引っ張っていくこととなります。
5年生の会長、それを支える5年生、4年生による副会長、議会で重要な記録をする5年生、4年生の書記、計5つで役員が構成されています。
それら5つの席に対し、総勢23名が立候補しました。
当日に行われた立会演説会では応援演説者と共に、候補者が真剣に考えた仁川学院または児童のためのマニュフェストを投票者に訴え、投票者も終始真剣な眼差しで聞いていました。
開票は11月4日(月)に行われ、小学校全体に放送で発表されました。
当選した5名には児童会を引っ張ってもらい、より一層楽しく学べる学校を築く一翼を担ってほしいと思います。残念ながら落選してしまった児童たちは、今回立候補した勇気を忘れず、是非クラスや学年で力を発揮してほしいと願っています。
2年生 第6回はじめの一歩を行いました
11月5日(火)、2年生とマリアの園幼稚園年長さんとの交流会であるはじめの一歩を行いました。第6回を迎える今回は、小学校でストロー飛行機を作って遊びます。
年長さんにとっては少し久しぶりの小学校でしたが、わくわくする気持ちを少し落ち着けていつもの通りお祈りから始まりました。
今回は、2年生が先生役をしてストロー飛行機を作ります。2年生の子どもたちは、会が始まる前は上手に教えてあげられるか不安そうでしたが、年長さんの一生懸命な様子が嬉しかったようで、できあがった時には年長さんと一緒に喜んでいました。
いよいよできあがったストロー飛行機を運動場で飛ばしてみます。こんな形の飛行機が飛ぶの?と首をかしげていた年長さんは、スーッと遠くまで飛んでいく飛行機に大喜び!2年生も一緒になって、とても楽しい時間を過ごすことができました。
次回は1月、いよいよ2年生と年長さんの最後のはじめの一歩になります。最高の締めくくりができますように。
遠足を行いました
子どもたちが待ちに待っていた秋の遠足です。今年は電車に乗り、歩いて目的地まで向かいます。まぶしいほどの晴天に恵まれ、まさに遠足日和の一日でした。低・中・高学年それぞれが、存分に楽しむことができました。
○王子動物園(1・2年生)
低学年は、王子動物園に行きました。動物園に着くと、入口近くにいたフラミンゴの数にまず子どもたちは圧倒されました。「なんかピンクの鳥がいっぱい!!」「あ、飛ぼうとしてる!!逃げないのかな?」などの声が飛び交う中、クラスごとの動物園散策が始まりました。コウモリのいる暗い洞窟に入ったり、人懐っこいアシカに心を躍らせたりしてあっと言う間に時間は過ぎていきました。
昼食時、外で食べるお昼ご飯にウキウキしてか、お菓子も全て食べ終わってから、運動会で踊ったダンスを始める子どもたちまでいました。
○明石公園(3・4年生)
中学年は、午前中に天文科学館へ行きました。この科学館は東経135度の子午線上にあり、日本の標準時の基準になっていることから、様々な種類の時計の展示や、宇宙についての展示が多くあり、子どもたちは興味を持って見学することができました。またプラネタリウムも上映してもらい、太陽や月の動きについてわかりやすく教えてもらいました。お昼は明石公園でお弁当を食べ、お城を見て帰ってきました。電車の中からは明石海峡大橋がきれいに見えて、西宮とはまた違った風景も楽しめました。
○大阪城公園(5・6年生)
高学年は、大阪城と大阪城公園に行きました。大阪城では天守閣に登り、大阪の風景を眺め、城内にある資料館の見学をしました。その後、大阪城公園で昼食をとり、お昼休みの時間を過ごしました。
大阪城は近くにあるのに、子どもたちにとっては意外と遠い存在であったようで、子どもたちの多くは初めて登る大阪城天守閣に少し興奮気味でした。天守閣の展望台では、『秀吉もこの風景を眺めていたのかな?』と、歴史に思いを馳せている子どももいました。
公開行事 クリスマス会の御案内
仁川学院小学校へ御関心をお持ちの保護者の皆様へ
※画像をクリックするとPDFファイルが開きます。
(画像が表示されない方はこちらをクリックしてください。)
お申込みはこちらからお願いいたします。
11月1日(金)より、申し込みを受け付けております。
鑑賞会を行いました
今年の鑑賞会は狂言を鑑賞しました。狂言は室町時代から続く日本の伝統芸能の一つですが、内容は難しいものではなく、おもしろいお話で子どもたちもたくさん笑い楽しみました。
演目は2つ「柿山伏」と「附子」でした。「柿山伏」は柿を食べた山伏が、木の持ち主に見つからないようにカラスやサルの鳴き真似をする話で、子どもたちはトビの鳴き真似に喜んでいました。「附子」は主人から猛毒だから空けないようにと渡された水飴の壺を、家来が食べてしまうお話で、水飴を食べる家来二人のやりとりがとてもおもしろかったです。
最後にはワークショップがあり、学年の代表の子どもたちが狂言の立ち方や台詞の言い回しを教えてもらい、全員で練習できました。普段はなかなか見ることのできない狂言に触れるとてもいい機会となりました。