仁川学院中学・
高等学校

学校行事 記事一覧

2019.03.23 学校行事
ふくしますスタディツアー3日目(3月23日)

昨晩から少し冷え込んだ最終日。午前中は、南相馬市原町区に移動し、一般社団法人 あすびと福島 にて、「ふくしま食べる通信」編集部の高校生との交流を行いました。

 まず、一般社団法人あすびと福島 代表理事 半谷 栄寿さんより、南相馬市初のソーラーパネル、そして、水力発電について体験しながら学びました。

その後、元東電役員だった半谷さんが人材育成に携わるようになる経緯を語っていただきました。「ふくしま食べる通信」編集部の生徒たちの動機の変化から、「好き」を動機に物事に取り組めば、しんどくても諦めることは少ない、だからこそ、好きなことを一生懸命に取り組んで欲しい。そして、それが社会に役立つことならとても素敵なことだと思いを語っておられました。

その後は、福島の高校生を交えて、ワークショップを行い、この3日間で見て、聞いて、感じたことをお互いに共有し、また、これから考え続けたいテーマを書き出しました。そこから、「人と人とのかかわり」「原子力と私たち」「災害前後の対策」「私たちの未来」「食や風評を切り口として自分自身の生活に向き合う」の共通テーマのグループに再編し、その中で今後大切に考えていきたい内容をさらに深堀していきました。

最後の発表では、「将来、どれだけAIや機械が発達しても、人を救うのは人」「放射能の正しい知識を知って、正しい共存の形を考えていかなければならない。」「日本は外しか見てない、内側を見ていないから、いつまでも被災後の様子が変わらない。もっと災害後のことを考えたい。」「復興の定義は人それぞれで定義してはいけない。」「正しい情報を判断する力が大切、当たり前は一人ひとり違うけど、その当たり前に感謝し、大切にしたい。」「自分自身の生活は比較するものではない、生きて食べれることに感謝したい。」「復興とは、人が楽しく過ごせる街づくりのことで、終わりのないものである。」などこの3日間で感じたこと、学んだことを生徒たちの言葉で語ってくれました。

感じ方も考え方もバラバラな、ほとんどコミュニケーションもとったことのない両校の生徒たちが、共に過ごし、同じものを見て、聞いて、意見を交流させていく中で、教員が予想していなかったまとめや意見を生み出していきました。さまざまな研修で講師の方々か伝えられた「人と人のつながりから生まれる力」とはこういうことではないのかと考えさせられました。

最後に、今年度の学院祭にて中学3年生が取り組んだ福島県物品販売の利益を本校を代表して有馬孝太朗くんより「ふくしま食べる通信」編集部の高校生へ寄付させていただきました。

この3日間の旅では、生徒たちの一部に線量計を携帯してもらっていました。3日間の累計線量は、5.313マイクロシーベルトでした。胸部レントゲン撮影で受ける線量0.1ミリシーベルトをはるかに下回る数字であったことを報告させていただきます。

この濃厚な3日間の体験が参加した生徒たちが未来と向き合う糧となり、各自がこれからの3年間でほんとうの自分の生き方を問い続けて欲しいと思います。今回、お世話になりました福島県観光交流課佐藤良作様、公益財団法人福島県観光物産交流協会 大関秀樹様、フィールドパートナー 常世田隆様、前川直哉様をはじめ、関わっていただいたすべての方々に厚く御礼申し上げます。

 

2019.03.23 学校行事
ふくしまスタディツアー 2日目(3月22日)

今朝も曇り空ですが、例年より暖かい1日の始まりです。

8:00過ぎに出発し、東京電力 新福島変電所へ向かいました。そこで東京電力の社員の方から福島第一原発の廃炉状況や福島復興本社の復興に向けた取り組みについて説明を受けました。

そこから、2018年11月に開館した東京電力「廃炉資料館」へ移動し、原発事故当時の状況、事故の教訓や廃炉の進捗状況など動画などで学びました。また、防護マスクの試着体験ができ、生徒たちは昨日の吉川さんの講話で30分着けていたら吐きそうになる程苦しいと表現されていたマスクを体感していました。

次は、同じ富岡町の「夜の森地区」でフィールドパートナーの常世田さんの案内でフィールドワークを行いました。同じ町なのに、道路1本を挟んで帰還困難区域と避難解除区域に分かれる地域を実際に歩きながら、自分だったらどちら側に家がある方が良いのか?と複雑な課題がからみあう問題を考え、お互いに意見を交わしていました。

そして、同じ町内にある、福島第一原発事故後、福島県が推進している再生可能エネルギー開発の一つである富岡復興メガソーラー・SAKURAを訪れました。40ヘクタールの広い土地に約11万枚の太陽光パネルが広がる景色に圧倒されました。

東電の社員寮に併設された大熊食堂で昼食を摂ったのち、国道6号線を通過して、浪江町へと入りました。国道6号線は福島第一原発の最寄りの国道で、未だに国道の両側が帰還困難区域である地域もあります。道の両側にバリケードが作られた異様な光景を生徒たちは車内から眺めて、午前中の学びと結びつけていました。

浪江町では、まずNPO法人「Jin」 代表 川村 博さんの講話をうかがいました。震災前は同町で福祉事業所を運営をされていた川村さんの被災時の体験談から、浪江町に若者を呼び戻し、高齢者が豊かに生きる町にしたいとトルコキキョウの栽培を始められた経緯を話していただきました。「まず、若者は汗を流して働きなさい。その先に地域貢献や社会貢献が見えてくる。」と生徒たちにメッセージをいただきました。

そのまま、少し移動して、一般社団法人 まちづくりなみえ 星 東さんの案内でJR浪江駅周辺など浪江町のフィールドワークをしました。津波の被害を受け、開けた平地に今も8年前の状態そのままの請戸小学校の様子や、震災当日、請戸小学校の児童たちが避難した大平山霊園の高台からの景色を眺め、生徒たちは、震災当時の様子を想像し、思いを馳せていました。

本日の宿は、南相馬市小高地区の「双葉屋旅館」。こちらは、2016年7月避難指示が解除されてすぐに旅館を再開されただけでなく、小高地区を元気にする為、さまざまな活動をされているお宿です。

宿では、本日最後の研修、福島大学うつくしまふくしま未来支援センター特任教授・天野和彦さんによる避難所運営シミュレーション教材「さすけなぶる」を使用したワークショップです。東日本大震災で、パレットふくしまにて3000人を抱える避難所の運営を担当された経験を、「人権の視点で復興をとらえ直す」、「心の復興」、「避難所の使命」、「交流と自治」といったキーワードで語っていただきました。また、そこから実際に避難所で起こった問題を用いたワークショップで、他者と共に生きる上で必要な視点とは何かを学びました。

就寝前の振り返りでは、報徳学園の生徒たちと和気あいあいと意見交流を行いました。この2日間の経験から「人を救うのは人」、「知ること、伝えることは自分たちの使命である」という感想も見られました。

明日は最終日です。福島の高校生と交流し、さらに学びを深めていきます。

2019.03.22 学校行事
ふくしまスタディツアー 1日目

昨年度、人権学習講演会でご講演いただいた前川直哉さんとのつながりから、今回、福島県観光交流課が推進されている教育旅行の2泊3日のモニターツアーを報徳学園中学校・高等学校と共同で行うことになりました。本校からは、先日卒業式を迎えた中学3年生13名が参加しました。

朝、7:50に新大阪駅に集合し、東海道新幹線、東北新幹線を乗り継いで、郡山駅に到着しました。郡山駅でフィールドパートナー、常世田隆さん、前川直哉さんと合流しました。最初に、常世田さんからは「コミュニティの大切さを学んでください。」、前川さんからは「今回、福島に学びに来たことを忘れずに、五感で感じて、学んだことを共有して、関西に帰って伝えてください。」というご挨拶をいただき研修が始まりました。

最初に、三春町 福島県環境交流センター「コミュタン福島」を訪れました。係の方に、福島第一原発事故がどのようにして起こったのか、ジオラマを用いて説明していただき、その後の福島の様子や放射能について、資料や地図と共に学びました。

続いて、葛尾村・落合集会所に移動し、一般社団法人 葛力創造舎 代表下枝浩徳さんより、葛尾村を活性化させる運動をされていく中で見つけられた「シアワセ」のヒントについて講話していただきました。常識を疑うこと、自分の中に「問い」を持つことが大事だというメッセージをいただきました。

1泊目の宿「展望の宿 天神」に到着し、夕食後は、一般社団法人 AFW 吉川彰浩さんより、元東京電力社員であった吉川さんが自分の生い立ちをたどりながら、福島第一原発事故で学んだことについて講話していただきました。「一番大切なものは失ってからでは遅い。」「大切なものは自分で見つけなくてはいけない、自分で気づいて懸命に生きていくことこそが人生の目標となる。」という熱い思いをぶつけていただきました。

最初は少しウキウキした気分の生徒達も、本気の大人の真剣な思いをぶつけられ、普段の授業では見せないような表情で話を受けとめていました。夜の振り返りでは、「自分たちがこれからについて、考えていかなくてはならない。」という前向きな意見も見られました。

明日も、盛りだくさんの行程で研修は続きます。

2019.03.19 学校行事
【高校】第3学期終業式を実施しました

平成31年3月19日(火)、体育館にて第3学期の終業式を実施しました。3年生が卒業したので、2年生と1年生での終業式となりました。

 

まず初めに、生徒部長の辻元先生からお話をいただきました。「目標を作って、行動していける春休みにして欲しい。将来の夢や目標のきっかけになるような出来事を見つけに是非自分から積極的に動いていきましょう」との話で、生徒たちはこれから始まる春休みへ、気持ちが改めて引き締まったようでした。

 

 

続いて、校長先生よりこの1年間を振り返っての話がありました。「この1年を振り返ってみると、感謝しかありません。皆さんも周りの支えてくださっている家族や友人、先生に改めて感謝の気持ちを伝える春休みとしてください」という心が温まるお話でした。

その後は、この1年間の古文単語、英単語、現代文単語テストの優秀者、クラブ活動で優秀な成績を収めた生徒たちの表彰へ続きました。1年間を通して毎週決まった曜日の朝礼に行われてきた小テスト。満点を取り続けたプライドを次の学年になっても忘れずに、大切にしていって欲しいと思います。本当によく頑張りました。

次の登校日は4月9日(火)の始業式です。一つ学年が上がり、やらなければならないことも多くなり責任も増しますが、新たなステージで目標を作って前進していきましょう。充実した春休みになりますように。

2019.02.28 学校行事
【高校】第55回高等学校卒業式を実施しました

平成31年2月28日(木)第55回高等学校卒業式を実施しました。朝から天気はあいにくの雨となりましたが、無事に式を執り行うことができ、卒業生たちが仁川学院を巣立っていきました。

 

式は、吹奏楽部の演奏にあわせて卒業生の入場から始まり、その後、感謝の祭儀に与りました。仁川学院での最後のミサに、卒業生たちも心を込めて祈りを捧げ、講堂内は神聖な空気に包まれました。

 

 

仁川学院歌斉唱の後は、卒業証書授与へと移りました。担任より氏名を呼ばれた生徒たちは、大きな声で返事をし、起立しました。立派な姿に心を打たれた保護者の方々もたくさんいらっしゃったのではないでしょうか。

 

その後、皆勤賞、精勤賞、クラブ活動等で優秀な成績を収めた卒業生の賞状授与があり、学校長式辞に続きました。学校長より、「卒業し、それぞれ進学や就職など新しい道を歩んでいくけれど、これからの人生は自分で正解を見つけに行くことになります。これまでは正解があることをたくさん学んできたけれど、これから先は正解がないこともある。その時こそ、これまで培ってきたことを使って答えを導き出してほしい。道に迷ったり、悩むことがあったらいつでも仁川学院に帰ってきて、正解のヒントをもらいに来てください。皆の周りには仲間がいます。友達、両親、先生、何より神様。悔いのないように一人ひとり、自分の人生を作っていってください。これからの皆さんの旅路に神様の祝福があるようにいつまでも祈り続けています」とお言葉をいただきました。

続いて、在校生より「時に厳しい意見を率直に伝えてくださった先輩方。自分たちの進む道が本当にこれでよいのか悩んだ際に見えた先輩方の後ろ姿は、「大丈夫」と教えてくださっているようで頼もしかったです」と送辞がありました。

 

それに答えるように、卒業生からは「今日が卒業の日とは思えません。入学式を迎えたことがこの前のようです。この3年間で、自分自身のアイデンティティが何なのかとても悩みました。しかし、周りの両親や先生方に助けていただき少しずつ見つけることができました。どのような時もこれから「私は私」と胸を張って生きて行けるようになりたい。これからも人格を磨き続けることが支えてくださった皆様への恩返しだと思います。自分と他者を輝かせるもの、それが和と善です。これから私たちは別々の道を歩んでいきますが、和と善のしなやかなパワーで人を愛し、人に愛され、輝かしく生きていきます。3年間本当にありがとうございました」と答辞があり、会場は感動に包まれました。

 

最後の卒業式歌斉唱後の卒業生退場では、胸がいっぱいになり涙する卒業生もたくさん見られました。3年間の思い出が一気に押し寄せてきたのでしょう。これまでの3年間を締めくくる素晴らしい卒業式となりました。

 

講堂内での全体集合写真撮影の後は、部活動の後輩たちが卒業生を祝福しに来校していました。それぞれに花束や記念品などを贈り、記念撮影し歓談した後、卒業生たちはホームルームへ向かいクラスで最後の時間を過ごしました。

本日ご卒業された卒業生の皆さん、改めておめでとうございます。これから歩んでいく皆さんの人生が素晴らしいものになりますよう、教職員一同心よりお祈り申し上げます。卒業してからも仁川学院で培った多くのことを忘れず、頑張っていって欲しいと思います。