仁川学院中学・
高等学校

ニュース 記事一覧

2018.08.31 ニュース
【中学】園芸プロジェクト「仁川の森」2学期はさらに深化します!

歴史的な酷暑の夏休みの間、「仁川の森」では、1学期に植えたサツマイモが暑さにも大雨にも負けることなく、力強く繁っています。そして、新たに2学期の「仁川の森」がスタート。1学期は、ラディッシュを中心に観察記録を残し、生長の様子を考察しました。成功も失敗もきちんと分析して、その経験を活かしての2学期。1~3年生の合同班は、メンバーを一新。まずは、3年生の班長の紹介から。仁川学院では、いろんな仲間と活動に取り組むことで、コミュニケーション力やリーダーシップを磨きます。はじめに班長の紹介がありました。

 

畑には、キャベツ・ブロッコリー・ダイコンの3種類を植えます。ダイコンは1学期に育てたラディッシュの仲間。同じ要領で、種を蒔きます。手慣れたものです。キャベツとブロッコリーは、苗からの栽培。苗を畑に移植するのは初体験。スコップで畑を掘り起こし、苗を移植。そして、支柱にくくりつけます。種まきも苗の移植も、集中力が必要。班長の指示で、役割を分担。残暑の日差しの強い中にも関わらず、時折笑顔を見せています。本物に触れることが、生徒たちの好奇心を刺激しているのでしょう。

 

 

もう1つ、2学期の新たな取り組み。それは、プランターでの栽培です。これからのシーズン、台風などの大雨で畑が水浸しになり、作物に被害を及ぼすことが想定されます。プランターなら、事前に室内に移動させて、その危機を回避できます。まずは、プランターに土を入れるところから。今回は、iPadを使って写真を撮影し、作業と作物の生長を画像で記録します。そのプランターに植えるのはニンジン。作業の方法は、これまでの畑の種まきと同じですが、ニンジンは、とても小さく軽い種で、風や雨に流されやすいものです。だからといって、種を深く蒔きすぎると日光が種に届かず、発芽しません。その微妙なさじ加減が難しいところ。かなり慎重な作業。最後は、保水力を高めるために、上から籾殻をかぶせました。重たいプランターは、2人で協力して運びました。

 

 

単に1学期と同じ作業をくり返すのではなく、難しい作物に挑戦したり、新たな植え方に挑戦したり……。「仁川の森」は、少しずつステップアップしていきます。

2018.06.19 ニュース
【中学】人権学習~いじめについて考えました~

中学校では、先週の6月12日(火)と今日19日(火)の2回に渡り、全学年、ホームルームの時間に人権学習を行いました。

・これって、いじめ?

・いじめられる人の気持ちをとことん考えてみよう!

・いじめからどうやって抜け出せばいい?

・いじめが起こりにくいクラスって、どんなクラスかな?

上記のようなテーマで、話し合いを行いました。

そもそも、「いじめ」とはどういう状態なのかを認識しておくことが大切です。それができていないと、いじめが起こっているのかどうかもわかりません。また、自分はいじめているつもりはないのに、相手はいじめられていると捉えていることもあり得ます。

そして、何よりもいじめの起こらない雰囲気を作ることが大切。その雰囲気を作るために、どんなクラスが理想的なのか、意見を交換して考えました。

いじめというテーマに、みんなで真剣に向き合い、考えを出し合っています。

グループで出た意見をまとめ、他のグループの人と共有できるように書き出します。

「自分たちには関係ないから大丈夫」などと過信せず、自分の周りでも起こりえる事態として、考えることが目標。

この2回の学習が、普段の学校生活へとつながってほしいと願います。

2018.05.15 ニュース
【中学】中間考査1週間前!

来週月曜日から、1学期の中間考査が始まります。今日のホームルームでは、考査1週間前を意識した取り組みを行いました。

 

《中学1年生》

なんといっても、中学で受ける初めての定期考査。教務部長から、「定期考査とは何か」という基本から始まり、3年後に仁川学院の高校生となるために、どんなことをやっていく必要があるのかなど、お話がありました。耳でお話を聴きながら、目でプロジェクターを見て、手で自分のメモ帳へとポイントを書き写す中学1年生。小学校とは違う意識で臨まないといけない――中学生としての自分を、強く実感する時間となりました。

 

《中学2年生・3年生》

2年生が抱えている学習の悩みに、3年生が答える。題して“How to Study”。どんな学習方法がいいのか、3年生が2年生にアドバイスをします。

先週、事前準備をしました。2年生が、普段の勉強、小テストの勉強、定期考査の勉強の、3つの観点で、5教科の学習方法について、悩みをワークシートに書きました。それを3年生が読み、どういうふうにアドバイスを送ればいいか、考えます。3年生は、「これは私も悩んでいた」「どうやって答えたらいいかな……」と、少しでも後輩に良いアドバイスができるように思案を巡らせます。それをアドバイスシートにまとめました。

そして、今日の本番。2・3年生の学年・クラス混合班で、2年生の悩みに3年生が答えるところからスタート。先輩らしく、的確な助言をしています。そのあとは、自分が苦手としている教科の学習材料を持ち寄り、自学自習。黙って静かに自習するだけではなく、わからないところが出てきたら、2年生は3年生に質問します。3年生は突然の質問に一瞬戸惑いながらも、他の3年生の力を借りつつ、教えることができました。

今日つかんだことが、来週の中間考査で実を結びますように……。

2017.12.08 ニュース
【高校】1年特進S・Ⅱ対象 京大キャンパストークツアーを実施しました

2017年12月8日、高校1年生の特進S・Ⅱコースの生徒を対象に、京都大学キャンパストークツアーを実施しました。

天候はあいにくの雨模様でしたが、充実した時間を過ごすことができました。

 

特進S・Ⅱコースの生徒は、国公立の大学を第一志望として、日々学業に励んでいます。

1年生では、進路指導として将来の職業を考え、大学の学部学科を調べ、適宜、大学のオープンキャンパスに参加してきました。

 

今回は、京都大学の大学院生が運営するベンチャー企業である「関西教育考学」にお願いして、京都大学内トークツアーを実施しました。

内容は、以下の三点です。

❶ グループごとに大学食堂で大学院生と懇談しながらの昼食会

❷ 時計台記念館や総合博物館、吉田南キャンパス等の学内散策

❸ 文系、理系の大学院生による研究分野の紹介講義(30分×2講義)

特に、❸の研究分野の紹介講義では、生徒たちは、大学での研究活動には、学ぶ内容の広さと奥行きがもっともっと必要であることを感じ取ってくれたのではないでしょうか。

PC080078 PC080080

PC080088 PC080086

PC080093 PC080092

今回のこの学びがさらに生徒たちの日々の研鑽の原動力となり、学校生活をさらに良いものにしてくれることを願っています。

 

 

 

2017.11.21 ニュース
【中学】11月は学習強化月間

2学期は、行事がもりだくさん。運動会、学院祭、そして1年生は校外学習、2年生は修学旅行、3年生は職場見学会。息つく暇もなく、行事がやってきます。

 

もちろん、仁川学院では行事から学ぶものを大切にしています。体験活動から得られる学びは、今後の糧となります。

 

しかし、机に向かう学習も欠かせません。行事に意識を集中させるあまり、机での学習がおろそかになりがちな2学期。

 

そこで、この11月を「学習強化月間」と銘打ち、中学校全体で学習への意識を高めようと取り組みを始めました。

IMG_0182IMG_0176

進学・特進Ⅰコースは、各学年混合のグループを作り、”How to Study”と称し、効果的な学習方法を考えます。まず、1年生が教科ごとに学習の悩みをピックアップ。その悩みに2・3年生が答え、アドバイスを送ります。そして、各教科をどんなふうに学習すれば良いか、話し合いながらまとめていきました。

IMG_0169IMG_0171

特進Ⅱコースは、「リーダー学習」を進めています。各教科のリーダーが、次の期末考査に出題されそうな問題を考え、授業をするのが最終目標。テスト問題を予想し、他の人にそれを解説するためには、かなりの準備が必要です。教科の先生に相談したり、上級生からアドバイスをもらったり……。どんな授業をすればわかりやすく伝わるか、工夫を凝らします。

 

来週は、期末考査1週間前に入ります。学習月間の取り組みで弾みをつけて、良い状態で期末考査を迎えられるでしょう。