今日は、沖縄本島に移動し、「ひめゆりの塔」と「ガマ(自然の洞窟を利用した防空壕)」を見学します。今回の研修旅行のメインテーマとも言うべき「平和学習」。今までの総合学習の時間で沖縄戦の悲惨さを多く学んできました。今日はまさに「祈り」の1日。昨日とは少し違う気持ちで7時に起床し、朝食を食べました。
2日間お世話になった石垣リゾートグランヴィリオホテルを後にし、石垣空港へ。
石垣空港から那覇空港まで約1時間。意外と離れていることに驚きました。(この距離は石垣島から台湾に行くより遠いようです)
那覇空港に到着。空港のあちこちに「めんそーれ」という文字が。「めんそーれ」とは「いらっしゃい」という意味だそうです。方言って、なんだか優しくて温かい響きがありますね。いくつかの方言を覚えて帰りたいものです。
昼食は、国際通りにあるお店でステーキを食べました。各テーブルにシェフがいて、目の前で焼いてくれます。こんな美味しいお肉、めったに食べられません。
いよいよ、「ひめゆりの塔」へ。第二次世界大戦末期、看護要員として女学生たちが悲劇的な最後をとげました。彼女たちは14歳から19歳ぐらいの若さでなくなっていったのです。生徒たちとおなじような年齢で……。
資料館では、女学生たちの写真、遺品が展示されていました。その中でも生き残られた女学生たちの証言(手記)がありました。あまりにも残酷で、あまりにも悲しい当時の様子が生々しく語られていました。本当に涙無くして読めないものでした。
「『お母さんに会いたい』と板良敷良子さんが泣きながら言いました。『もう一度、弾の落ちない青空の下で大手を振って歩きたいね』とも言いました。それを聞くと、皆声を出して泣きました。こんなに追い詰められて死ぬのは悲しすぎると皆思っていたのです。だから一度に泣き崩れたのです(女学生の証言より)」
女学生たちには様々な「夢」があったことでしょう。また、様々な「未来」があったことでしょう。それなのに、世の中の情勢に翻弄されて、若い命を散らしていったのです。それを思うと、私たちは彼女たちの分まで精一杯生きなければなりません。それぞれが、そんな思いでひめゆりの塔の前で黙祷をし、平和を願う千羽鶴を捧げました。
次は「ガマ」へ行きました。ここは多くの一般の人々が戦火を避けて避難をした自然の洞窟です。ガマによっては数千人の人々が身を寄せたと言われています。
軍手、ヘルメットを着用し、手には懐中電灯。ガイドさんの案内に従って、入壕しました。懐中電灯以外は全く灯りがなく、外の光も入ってきません。でこぼこで滑りやすくなっている足下に注意しながら、さらに奧へと進みました。途中、全員で懐中電灯を消しました。するとそこは真の闇。こんな闇は、私たちの日常では経験できません。この闇の中で多くの人々が、飢えに苦しみ、恐怖におののきながら数週間も過ごしていたのです。ガイドさんの話によれば、特に小さい子どもは、不幸な最期を迎えたそうです……。
傷ついた人々のうめき声、兵隊たちの怒鳴り声、お腹を空かせた子どもたちの泣き声、そして、子どもを失った親たちのすすり泣きの声……。このガマの闇は、いまでもそれらを肌で感じさせ、戦争の究極の悲劇を語ってくれる無言の証人のなのです。
9組 落合 奈々子さん
ガマは事前学習の知識から、実際に入ると思うと昨日の夜から怖くて仕方なかったが、想像以上に入り口が広くて安心しました。しかし、実際に入ってみるとあまりの深さにやはり怖くなりました。ガマの中にいる間は、ほんの数分の時間が何十分にも感じました。ガイドの人から壁面の黒くなっている部分は亡くなった方々の骨であるという話を聞いて、ここが戦場だった証拠であると感じました。ガマに入ったことによって、自分と同じ年齢の人たちがこんな怖い体験をしていたことを深く実感しました。私はひめゆりの塔を見学するのは2回目でしたが、前回とは感じ方が異なりました。その理由は、事前学習でひめゆりについて深く学んだからです。これらの経験で感じたことを胸に刻んで、これからの生活を送りたいと思います。
平和学習の一環として、戦争を体験された大西正子様に講演をしてただきました。
どんなドラマや映画を観ても、どんな参考文献を読んでも、体験者の「生の声」に勝るものはありません。私たちが今まで積み上げてきた平和学習の内容、または自分たちのお祖父さん、お祖母さんに聴いた経験談などとも重ねながら、「平和」への決意を固めてくれたことでしょう。
9組 高村 真由さん
私は今まで、実際に戦争を経験した人のお話を聞いたことがありませんでした。米軍も日本軍も同じ人間であるのに、傷つけ合うのは本当に悲しいことだと思います。講演のなかで一番印象に残ったのは、同じ日本人にも関わらず、負傷して助かる見込みのない兵士に、青酸カリをミルクに混ぜ飲ませたというお話です。人々が、味方を殺さなければならないほどに追い込まれている状態にあったお話は、一生忘れることができません。もし自分が大西さんと同じ経験をしていたら、生きる気力を失っていたと思います。これからは大西さんのお話を心にとめて、命を大切に1日1日を過ごしていこうと思います。
平和と命について考えながら、後団全員揃って夕食をいただきました。
今も「生」を頂いていることに感謝せざるを得ません。そして、人間が決して目をそらせてはいけない過去を学びました。未来を担う生徒たち、ひとりひとりの胸に「何か」が芽生えたことでしょうね。
明日は、最終日。琉球王国のシンボル首里城と、お楽しみの班別タクシー研修です。